【クラゲ好き集まれ】山形県のクラゲ水族館(加茂水族館)へ行ってみた!

今回は、山形県にある鶴岡市立加茂水族館に行きました。

加茂水族館のホームページを見ても分かるように、「クラゲドリーム館」の名称も持っておりクラゲに癒されたい方は必見の場所とも言えます。

実際に行ってみると、「行った価値があったな」と思えるような体験ができると断言できます!

目次

加茂水族館(クラゲドリーム館)とは?

2004年にクラゲを中心とした水族館へリニューアルし、平日でも賑わっています。

庄内空港からのアクセスもよく、車で20分ほどで行くことができます。LCCのジェットスターが就航したことでアクセスもしやすくなりました。

バイクや近隣から車で行く際は、近くに鳥海コバルトラインという絶景ツーリングスポットもありますので併せて行くのをお勧めしたいです。

料金・入館料金について

一般:1000円

小・中学生:500円

幼児:無料

このような料金体系となっています。

団体割引もあるため、10名以上で行かれる際は受付で申し出するとよいでしょう。

ちなみに年間パスポートもあり、一般2500円、小・中学生で1250円となっています。

1年に何度も行く方はお得なパスポートですね。

営業時間

年中無休で9:00~17:00までの営業となっています。

早めに閉まってしまうため、できれば午前中に足を運び午後は近くで庄内の美味しいご飯を食べたいところです。

駐車場について

駐車場ももちろん完備されています。

無料で利用可能です!

バイクで行く方も専用の駐輪場があるため、誘導員にどこにあるか言えばすぐ教えてくれます。

実際に加茂水族館へ行ってみた感想

今回は仙台からバイクに乗って向かいました。

ざっと高速を利用して2時間ぐらいかなと思います。

いざ着くと、目の前にはクラゲの立派な彫刻が!!

お魚パート

クラゲ中心と言いましたが、もちろんお魚もおります。

色んな種類の魚がおり、「この魚の名前はなんなんだろう?」ってことにならないよう全部水槽に説明が書いてありました。

お魚のパートだけでも結構迫力がありますよ。

クラゲのパートに行くまで結構長かった印象です。

お魚だけじゃなくてイソギンチャクさんもいましたよ。

しかもこんなにたくさん!!

クラゲパート

順路をそのまま進むと遂にクラゲ登場!

行けば分かりますが、本当に色んな種類のクラゲがいます。

白色のクラゲが水槽一面に!!

クラゲってこんなに間近で見ると、こういう形をしてるんだって結構面白いです。

順路を進んでいくと、クラゲの生態を説明した図などがありました。

これを見ていただけで30分ぐらいが過ぎちゃいましたが、詳しく書かれてあり勉強になりました。

最後に

クラゲってこんなに種類がいるんだってだけで楽しく過ごせました。

日本にはクラゲをメインとした水族館はここぐらいと記憶しているので、お時間あるときにぜひ訪れてほしい場所です。

今回はこの辺で!

最後まで御覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

このブログで使用しているテーマ:SWELL

この記事を書いた人

話題のトレンドから飛行機情報まで様々なジャンルを発信していきます!

Youtubeのアカウントもあるので以下からぜひご覧ください!日々、動画はアップしていく予定ですのでぜひコメントお願いします^^

コメント

コメントする

目次